【レポート 2017】
ここ数年「波佐見焼」を様々なメディアで取り上げていただく機会も多くなり、注目を受けるようになってきました。波佐見町は江戸時代から続く日常食器の産地であり、その「やきもの」は全国津々浦々まで普及し普段使いの器としてみなさまに愛用されています。
「なぜ波佐見焼は最近になって、その名が有名になったのでしょう?」
その答えのは「人」です。
今回、展示したかったものです。
「波佐見焼を作り出すための技術」
「地域を活性化するために尽力する人たち」
「老いも若きも協力し合う地域性」
「まつり」好きの波佐見人に習い
テーマを「おまつり」として企画しました。
会場入口では職人による実演(生地作り)
今回のデザインのヒントとなった
十数年前に波佐見で作られた法被
会場中央の池には3,000個のお茶わんが浮かぶ
オリジナルの風鈴とふうせん
一目壁:波佐見焼の歴史を壁一面で紹介
ここ10数年の波佐見町の躍動を起こした人たち
7つのテーマで紹介しました
その1:ことを起こし始めた 元祖・波佐見の御三家
一瀬 政太【波佐見町 町長】
児玉 盛介【波佐見焼振興会 会長】
深沢 清【長崎eライフ 代表】
その2:よそもの・ばかもの・当時若者
岡田 浩典【モンネ ルギ ムック】
長瀬 渉【ながせ陶房】
阿部 薫太郎【東京西海】
その3:ピンチをチャンスへ変えた人
松尾 一郎【有限会社 松尾商店】
馬場 匡平【有限会社 マルヒロ】
その4:世代交代進行中。俺たち54年組!!
福田 雅樹【有限会社 翔芳窯】
樋渡 常司【有限会社 藍染窯】
その5:波佐見レッドラインズ~残したいけど、簡単に残せない技がある。
山下 信也【山下ゴム判店】
山口 正樹【山口工具店】
野崎 真希【株式会社 一龍陶苑】
その6:細腕だけど頼もしい「大奥たち」。
里山 ハルミ【文吾堂】
岩崎 裕子【株式会社 岩崎紙器】
その7:業界の垣根を越えて波佐見を盛り上げる!やたら楽しそうな人たち
岩崎 大貴【株式会社 岩崎紙器】
山脇 慎太郎【株式会社 新栄】
陶郷「中尾山」 やきものの郷の窯元20件と東京芸大OGによるコラボ企画
「DEEP HASAMI TOUR」のPV
残念ながら今回は開催できませんでしたが、みなさんに波佐見に来ていただく準備はできています。
また企画します! お楽しみに!
波佐見町のテーブルMAPとツアーのPV
ワークショップ(絵付け体験)
提灯は夏祭りで使用しているモノ。波佐見からもって来ました。
会場内のカフェで期間限定の波佐見メニュー
【会場デザイン】
株式会社ドド 原田圭
【グラフィックデザイン】
デジマグラフ 羽山潤一 西村明洋 大久保舞花
【コピーライティング】
デジマグラフ 村川マルチノ佑子
【ライティング】
藤村志乃芙
【照明】
Y2 Lighting Design 山下裕子
【写真】
太田拓実
【ディレクター】
株式会社t.c.k.w 立川裕大
【場所・期間】
HILLSIDE FORUM
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラス F棟
2017.9.5 TUE → 9.10 SUN
10:00 → 19:00
【主催】 波佐見焼振興会
【後援】 長崎県、波佐見町

昨年に続いて「長崎・波佐見焼展 あいもこいも」を代官山のHILLSIDE FORUMで開催します!
今回のテーマはイベント好きの波佐見人にちなんで「おまつり」。
作っている陶磁器だけではなく波佐見町のヒトやコトにも触れてもらいたいと、この10年、産地の大躍進を支えた個性溢れる「波佐見の人々」の紹介展示と、本気で皆さんに波佐見まで来ていただきたいと企画した「観光ブース」もお目見えします。
その他、ワークショップや実演、ショップなど盛りだくさんで、皆さまをお迎えいたしますので、是非お越しくださいませ!
|
|
HILLSIDE FORUM
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラス F棟
2017.9.5 TUE → 9.10 SUN
10:00 → 19:00 ※初日5日は12:00→18:00 最終日10日は17:00終了
主催:波佐見焼振興会 後援:長崎県、波佐見町
お問い合わせ:波佐見焼振興会 Tel.0956-85-2214

①年度はじめは
「中尾山 桜陶際」4月第一土日
②波佐見町で一番大きなやきもののお祭り
「波佐見陶器まつり」4月29日~5月5日
③約1000発の打ち上げ花火と仕掛け花火
「はさみ夏まつり」8月28日
④約100体のカカシが超面白い
「鬼木棚田まつり」9月23日
⑤町民勢ぞろいの大運動会
「町民運動会」10月(隔年開催)
⑥陶郷中尾山 秋のイベント
「秋陶めぐり」10月
⑦秋の収穫を祝う
「はさみ炎まつり」11月第一日曜
⑧エコなやきののイベント
「皿山器替えまつり」12月第一土日
⑨2016年初めて開催した
「ハッピータウン波佐見祭り」
※実はこのほかにも「文化祭」「波佐見町一周駅伝」「ロードレース大会」など、まだまだあります…
代官山で、そんな波佐見町のにぎやかな空間、町を丸ごと紹介します。
|
|

日用食器の産地としての歴史は400年前にさかのぼります。江戸時代の庶民のうつわ「くらわんか碗」、出島からの醤油やお酒の輸出に使われた「コンプラ瓶」から、大家族時代、バブル時代の食卓を彩ってきた器、そして現在まで。
昨年の展示では「波佐見焼クロニクル」として年代と商品の変遷を大展示しました。
この壁で、波佐見焼を一目了解!
|
昨年の波佐見焼クロニクル
|
|

マルヒロのブロックマグができるまでのご紹介。
波佐見焼はこうやってできているのです。
|

波佐見の歴史を大きく変えたといわれるこの10年。
いったい何がきっかけだったのか?
何が変わったのか?
「波佐見の人々」をいくつかの視点から紹介します。

|
cast
一瀬 政太
【波佐見町 町長】
児玉 盛介
【波佐見焼振興会 会長】
深沢 清
【長崎eライフ 代表】
岡田 浩典
【モンネ ルギ ムック】
長瀬 渉
【ながせ陶房】
阿部 薫太郎
【東京西海】
松尾 一郎
【有限会社 松尾商店】
馬場 匡平
【有限会社 マルヒロ】
福田 雅樹
【有限会社 翔芳窯】
樋渡 常司
【有限会社 藍染窯】
山下 信也
【山下ゴム判店】
山口 正樹
【山口工具店】
野崎 真希
【株式会社 一龍陶苑】
里山 ハルミ
【文吾堂】
岩崎 裕子
【株式会社 岩崎紙器】
岩崎 大貴
【株式会社 岩崎紙器】
山脇 慎太郎
【株式会社 新栄】
|
|

波佐見町 話題の旅行会社、新栄観光が「あいもこいも」支店オープン!
特別ツアーを引っ提げて波佐見を紹介
|

前回、大好評のワークショップをボリュームアップ。
絵付体験でオリジナルのうつわを作ろう
|
|
|

波佐見焼を支える職人さんたちの技の実演。
日頃は波佐見町の工場でしか見ることができない技の数々を間近でご覧ください。
|
出張「波佐見陶器まつり」
あいもこいも やきものを販売します。
|
|
【オープニングパーティー】
9.5 TUE 18:00 → 20:00
皆さま、お誘い合わせのうえご来場ください!
【会場デザイン】
(株式会社ドド)
原田 圭
【グラフィックデザイン】
(デジマグラフ)
羽山 潤一
西村 明洋
大久保 舞花
【コピーライティング】
(デジマグラフ)
村川マルチノ佑子
【ライティング】
藤村 志乃芙
【照明】
(Y2 Lighting Design)
山下 裕子
【ディレクター】
(株式会社t.c.k.w)
立川 裕大
【主催】
波佐見焼振興会
【後援】
長崎県、波佐見町
【お問合せ】
波佐見焼振興会 TEL 0956-85-2214