年間スケジュール
2019~2020
働く人のための波佐見焼と波佐見の歴史講座
2019‐2020年の講座スケジュール。
2019年 |
10月10日(木) |
波佐見の歴史① |
2019年 |
11月21日(木) |
波佐見の歴史② |
2019年 |
12月12日(木) |
波佐見焼の歴史① |
2020年 |
1月23日(木) |
波佐見の歴史② |
2020年 |
2月 |
見学① |
2020年 |
3月 |
見学② |
| 波佐見を知る講座(初級編)とは? |
波佐見町への観光客は、どんどん増えてきています。波佐見焼を買いに来られたり、中尾山や西の原を訪れたりそれぞれ
目的はちがっても、沢山の人がこの町に来られているのです。
当然、ショップや窯元の方、それ以外の方でも来町者と会う機会が増えていると思います。
そんな時、私たち波佐見町に「住む者」「従事する者」として、町の事を紹介、案内するときに様々なことを知っていると、
非常に役に立つものです。当然、仕事においても同じです。
本講座は波佐見の基礎中の基礎を約1ヵ月に1回のペースで約1年間学び、仕事や私生活に役立ることが目的です。
![]() |
■企画 【主催(共催)】波佐見焼振興会/波佐見町教育委員会 【主幹】波佐見焼振興会 担当 山下 TEL0956-85-2214 【場所】陶芸の館ほか 【参加費】1回300円 |
年間スケジュール
2019~2020
注)講座の日程・内容は変更になる場合があります。
第1回 10月10日(木) 11:00~12:00 |
![]() 講師:中野雄二 (波佐見町教育委員会) |
波佐見焼の歴史波佐見焼の今に至るものがたりを紹介。 江戸時代の波佐見焼は、日本全国から発見されます。 どのように作られどのように流通していたのか? ![]() |
第2回 11月21日(木) 11:00~12:00 |
![]() 講師:盛山隆行 (波佐見町教育委員会) |
波佐見の歴史学芸員:盛山さんの得意分野は「古文書」。 彼の脳内にある波佐見町の知識はちょっとDEEPかもしれませんが、みなさんの身近に潜む小さな歴史も彼は見過ごしません。 |
第3回 12月12日(木) 11:00~12:00 |
波佐見焼の歴史②講師:中野雄二(波佐見町教育委員会 学芸員) 10月の「波佐見焼の歴史」に引き続き第2段! |
第4回 1月23日(木) 11:00~12:00 |
波佐見の歴史②講師:盛山隆行(波佐見町教育委員会 学芸員) 12月の「波佐見の歴史①」に引き続き第2段! 「盛山の世界」に浸かってください。 |
第5~6回 2020年2月、3月 |
見学窯跡や史跡、面白い場所の現地見学を予定 ![]() |